公開日:
身体の疲れを簡単ケア!理学療法士が教える、お悩み別リカバリーガンの使い方|ドクターエア

在宅ワークやデスクワークで身体の疲れや不調に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
今回は、ドクターエアがリリースしているリカバリーガンをお借りして、健康美研究家であり理学療法士免許をもつ横手 香菜(よこて かな)さんにお悩み別の使い方を教えていただきました。さらに、ドクターエアのご担当者様にインタビューをいたしました。
リカバリーガンとはどんな商品?
「今回は、ドクターエアさんからリカバリーガンをお借りしたので、私が実際にドクターエアのリカバリーガンを使ってみて良かった当て方を、身体のお悩み別にご紹介します!
似たような商品も沢山あるとおもうので使い方を参考にしてみてくださいね。」

「ではまず、リカバリーガンはどういった目的でつかえばいいのか。簡単に言うと筋肉をケアすることが出来る商品です。振動機器だと思ってもらえればOKです。」
4種類のアタッチメントの特徴

「リカバリーガンの特徴としては、先端のアタッチメントが4種類あり、当てる場所によって変えることが出来ること。まずこの4種類のアタッチメントを説明していきます。」
球形アタッチメント

「まず、1つ目が『球形アタッチメント』です。こちらは肩や太ももに使うのがおすすめです。硬めのスポンジなので、骨のゴツゴツ当たりにくいのが特徴です。比較的全身に使いやすいアタッチメントです。」
円錐形アタッチメント

「2つ目は『円錐形アタッチメント』。先端が少し尖っているので、ピンポイントにアプローチすることが出来ます。足裏や手のひらなどの深部を刺激したい時におすすめなのがこのアタッチメントです。」
円形アタッチメント

「3つ目は『円形アタッチメント』です。これは見ての通り、面積が広いので、ふくらはぎや背中などに最適。面積が広い部分に当てるのにおすすめのアタッチメントになります。」
U字形アタッチメント

「4つ目が『U字形アタッチメント』です。これは前腕や背骨など、骨の横にある筋肉を刺激したい時におすすめのアタッチメントです。」
悩み1:肩こり
「では実際にお悩み別にリカバリーガンの使い方を解説していきます。まず最初は肩こりです。デスクワークも増えているので、肩こりでお悩みの方が沢山いらっしゃると思います。
肩こりのある方は、首から肩にかけてついている僧帽筋(そうぼうきん)と呼ばれる筋肉の上部線維が張っていることが多いので、ここをケアするのがおすすめです。まず『球形アタッチメント』をセットしていただき、首から肩にかけて直線に流すようにリカバリーガンを当ててみてください。」
「何往復かしてみましょう。とっても簡単なので是非やってみてくださいね。
余裕がある方は、菱形筋(りょうけいきん)という肩甲骨の内側についている筋肉もケアできるとなお良いです。背中のため自分ではリカバリーガンを当てにくい場所だと思うので、パートナーがいる方はパートナーにお願いするのも良いかなと思います。」
「肩甲骨の内側に沿うように何往復か当てていただくのがおすすめです。」
悩み2:巻き肩
「では次は巻き肩の方におすすめなリカバリーガンの当て方をご紹介します。巻き肩の方は、大胸筋や小胸筋と言われる胸の筋肉が縮こまっている方が多いので、そこをケアしていきます。
『球形アタッチメント』をセットし、脇の横あたりを刺激していきましょう。」
「なかなかこのあたりは自分でストレッチやケアするのは難しい箇所なので、リカバリーガンを使ってケアするのがおすすめです!
そして胸の筋肉が縮こまっている方は鎖骨の巡りも悪くなりがちです。鎖骨のあたりはリンパがいっぱい流れている場所なので、巡りが悪いと顔もむくみやすくなってしまいます。鎖骨のあたりもリカバリーガンで一緒にケアしていきましょう。
鎖骨周辺をケアする際には『円錐形アタッチメント』をセットし、鎖骨の下をなぞるように当てていきます。」
「鎖骨に当たってしまうとゴツゴツして痛いので、できるだけ当てないようにしましょう。」
悩み3:腰痛
「次に腰痛の方におすすめのリカバリーガンの当て方です。『U字形アタッチメント』をセットしましょう。このアタッチメントは冒頭でも説明した通り、骨の横の筋肉を刺激したい時に使うと良いです。
背骨の横についている多裂筋(たれつきん)という筋肉をケアしていきましょう。」
「骨に当たってしまうと響いてしまうので難しいのですが、なるべく骨のキワを狙うイメージで当ててみてくださいね。ずらすのが難しい方はピンポイントで当て続けてもOKです。
次に『球形アタッチメント』をセットし、腰方形筋(ようほうけいきん)という腰椎と骨盤をつなぐ筋肉をケアします。この筋肉は骨盤の若干背中側についている筋肉です。ここに当てていきましょう。」
「これも自分で揉むのは大変ですし、人に揉んでもらうのも大変なので、簡単にリカバリーガンで腰のケアが出来るのは良いですよね。
腰痛最後は腸腰筋(ちょうようきん)のケアになります。股関節の前側についている筋肉なのですが、ここが縮こまってしまうと反り腰になってしまって腰痛を招いてしまう可能性が考えられます。『球形アタッチメント』のまま、仰向けになって股関節の付け根部分を床に向かって刺激してみてください。」
「くすぐったく感じて苦手な方もいると思うのですが、出来る方は一緒にやってみてください!」
悩み4:足の疲れ
「最後は足の疲れがある方におすすめのリカバリーガンの当て方です。まずは足の裏からケアしていきましょう。足の裏には足底腱膜(そくていけんまく)という腱膜があります。かかとから足の指に向かって広がっているので、ここに当てていきます。
『円錐形アタッチメント』をセットし、足の裏をダイレクトにかかとの少し上から指先に向かって当てていきます。かかとに当ててしまうと響いてしまうので、かかとの少し上のあたりに当てるよう意識してください。」
「足つぼにいっているような感覚に似ているので、結構お好きな方は多いと思います。足裏のケアが終わったら、『円形アタッチメント』をセット。筋肉が広いところに当てやすいので、足のケアに最適なアタッチメントです。
ふくらはぎには腓腹筋(ひふくきん)と呼ばれる、内側と外側についている筋肉があります。そこをケアするイメージでふくらはぎを足首からひざに向けてケアしていきます。内側にかけたり、外側にかけたり。ふくらはぎをまんべんなくかけるようにしましょう。」
「体重が小指側に乗りやすい方、O脚の方は特にすね部分が凝りやすいので、その部分も当ててあげるとなお良いです。
そのまま内ももにある内転筋(ないてんきん)という筋肉をケアします。リカバリーガンを使って内ももをなぞるように当てていきましょう。」
「『円形アタッチメント』は平らなので、他のアタッチメントとは違ってなぞるのが比較的簡単にできます。そのため大きな筋肉に当てやすいです。
内ももが終わったら、次は膝上にある前ももの筋肉や、太ももの外側についている大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)という筋肉に当てていきましょう。太ももの膝上、外側の順に当てていくイメージです。」
「最後に太ももの裏にあるハムストリングスという筋肉もケアします。太ももの後面にリカバリーガンを当てていきましょう。ハムストリングスも大きな筋肉なので、外側だけでなく内側も丁寧に当ててみてください。」
「足の筋肉も自分の手でケアするとなると、かなり時間がかかります。ですがリカバリーガンを使えばさっと使えて時短にもなるので、忙しい方にもおすすめです!」
ドクターエアの担当者様にお話を伺いました。

「リカバリーガンを作ろうと思ったきっかけを教えてください!」
「米国のプロアスリートやスポーツドクターの間で流行していたガン型ボディケアツールを、もっと手軽にご家庭で使えたら良いのではという発想から開発がスタートしました。
リカバリーガンの特徴は、女性でも片手で扱えるようなコンパクトかつ約620gと軽量にも関わらず、最大3500回/分というパワフルな振動を実現したこと。また、製品性能の高さだけでなく、豊富な4種のアタッチメントも付属して9,900円(税込)というリーズナブルな価格に抑えているのも人気の理由です。」
「使用するタイミングでおすすめなのはどんな時でしょうか?」
「運動の前後や、1日の終わりのボディメンテナンスに。リモートワーク中のリフレッシュタイムに気分転換として使用していただくのもおすすめです。」
「主なユーザーの年代や性別を教えてください!」
「主に30~50代で、性別に偏りなく選ばれています。」
「今後、どういった方にリカバリーガンを使ってもらいたいですか?」
「トレーニングを行っている方や、身体に悩みを持っている方以外にも、家事や仕事などを日々アクティブに頑張っている女性たちにが健康的な美しさを発揮できるよう、日常のボディメンテナンスとして気軽につかっていただきたいです。」
「ドクターエアの今後の展望を教えてください!」
「日の暮らしに手軽に取り入れることができるセルフコンディショニングツールを通じて、誰もが気軽に、もっと簡単に健康を実現できる世の中を目指して、製品開発を行っていきます。」
まとめ
今回、ドクターエアのリカバリーガンを理学療法士の横手香菜さんに実際使用していただき、おすすめの使い方を教えてもらいました。
自分でケアするには難しい場所も、リカバリーガンだと簡単にケアできます。
ドクターエア直営店、家電量販店、バラエティストアなどで購入できますので、ぜひリモートワークやデスクワークで身体の不調を感じている方はチェックしてみてくださいね!
リカバリーガンの詳細はこちら。

専門家

株式会社Healthy room代表。
健康美研究家。
理学療法士免許保有。
・ビューティージャパン東京大会2019男子専科賞
・ビューティージャパン日本大会2019モストインフルエンシャルオブザイヤー賞
・fincアンバサダー
・資生堂化粧セラピスト
・メディカルアロマインストラクター
関連記事一覧
ライフスタイル

2021年12月13日
身体の不調・歪みを改善!骨格に添ったオーダーメイドインソール | 足道楽(あしどうらく)
腰痛や足の歪み。改善したいと思っているけど、何から手を出せば良いのかわからないという方も多いのではな...
ライフスタイル│2021年12月13日
ライフスタイル

2021年12月13日
鍼灸師が厳選!おすすめ温活アイテム・グッズ(身体の冷えの原因と対策もご紹介!)
冬になると気になる冷え。冷えは身体に様々な悪い影響をもたらします。 今回は、オーダーメイド美容...
ライフスタイル│2021年12月13日
ライフスタイル

2021年11月30日
おしゃれで可愛すぎる!高品質なプチプラアクセサリー通販ショップ|beller(ベラー)
気分を上げるアクセサリー。可愛くて価格も手ごろなアクセサリーがあれば…と思ったことはありませんか? ...
ライフスタイル│2021年11月30日
ライフスタイル

2021年11月16日
新しい体験で、より良いバスタイムを提供するシャワーヘッドブランド|isola felice(イゾラ・フェリーチェ...
毎日の疲れを癒すバスタイム。より肌に優しく、上質な時間を過ごしたいと思いませんか? 今回は、3...
ライフスタイル│2021年11月16日
ライフスタイル

2021年10月5日
【2021年版】おすすめ!アドベントカレンダー特集(お菓子、スキンケア、ボディケアなど)|SIZZLE編集部が厳...
夏が終わり、秋冬のイベントを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。 今回は、SIZ...
ライフスタイル│2021年10月5日